福祉用語辞典(わ行)
福祉用語辞典(わ行) ワーカビリティ 理学療法を専門技術とすることを認められた医学的リハビリテーション技術者に付与される名称。 ワークショップ 単に講義形式で学ぶだけでなく、何かをテーマに参加者が互いの意見を出し合い共に…
医療・健康・介護・福祉に関連する情報はもちろんのこと、実際に体験された方の話も掲載します。
福祉用語辞典(わ行) ワーカビリティ 理学療法を専門技術とすることを認められた医学的リハビリテーション技術者に付与される名称。 ワークショップ 単に講義形式で学ぶだけでなく、何かをテーマに参加者が互いの意見を出し合い共に…
福祉用語辞典(ら行) リウマチ 筋肉、腱、関節の運動器の疾患をいう。 理学療法 身体に障害のある方に対し、主として基本的動作能力の回復を図る為治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段…
福祉用語辞典(や行) 有料老人ホーム 常時10人以上のお年寄りを入所させ、食事の提供その他の日常生活上必要な便宜を供与することを目的とする施設で、老人福祉施設でないものをいう。 ユニットケア 施設で個室を持つ入居者10人…
福祉用語辞典(ま行) まだら痴呆 記憶障害が著しいわりに、人柄・日常的判断力や理解力が比較的保たれているむらのある知能の侵され方をいう。 松葉づえ 足が不自由な人などの歩行を補助する機器のこと。松葉の形をした2本の支柱の…
福祉用語辞典(は行) パーキンソン病 40歳以上の中高年に発症が多く、手足のふるえ、筋の固さ、動作の遅さ、歩行の拙劣さ、転びやすさなどの症状がみられる病気。 徘徊(はいかい) 認知症の症状のひとつとしてあらわれることがあ…
福祉用語辞典(な行) 日常災害 日常生活において起こる事故。非常災害に対応して使われる。 住宅内では、板の間で滑る、階段を踏み外すなどのこと。 日常生活動作(ADL) 食事・排泄・更衣・入浴・移動・整容など、日常の生活を…
福祉用語辞典(た行) ターミナルケア 終末期の医療・看護・介護。治療の見込みがなく、死期が近づいた患者に対し、延命治療中心でなく、患者の人格を尊重した看護(ケア)中心の包括的援助を行うこと。 体位変換 寝たきり状態の同一…
福祉用語辞典(さ行) 座位 上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こした姿勢をいう。 座位入浴 入浴台等を利用して座った状態から入る入浴方法。 詳細は「理学療法士(PT)が提案する福祉用具」へ 在宅介護 障害や老化のた…
福祉用語辞典(か行) 介護給付 介護保険における要介護認定を受けた被保険者(要介護者)に対する保険給付。 介護支援専門員 介護支援専門員は「介護保険法」に基づいて、本人およびその家族からの相談を受けて、要介護認定の申請や…
福祉用語辞典(あ行) IADL 手段的ADL、道具的ADLと訳される。ADLが食事、入浴、排泄等の日常的の基本動作であるのに対し、IADLはバスに乗って買い物に行く、電話をかける、食事の仕度をする、家計を管理する等のよう…