要介護になりやすいロコモティブシンドロームについて
歩行困難や寝たきりを招くロコモティブシンドローム ロコモとは? ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)とは、「運動器」の機能に障害が起きて、立つ・歩くといった「移動機能」が低下した状態のことをいいま…
医療・健康・介護・福祉に関連する情報はもちろんのこと、実際に体験された方の話も掲載します。
歩行困難や寝たきりを招くロコモティブシンドローム ロコモとは? ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)とは、「運動器」の機能に障害が起きて、立つ・歩くといった「移動機能」が低下した状態のことをいいま…
高齢者の寝たきりを招く骨折 高齢者は転倒で骨折しやすい 高齢になると、ちょっとした転倒でも骨折につながることがあります。これは、加齢とともに筋力が低下し、歩くときなどに足が上がらなくなって転倒しやすくなることに加えて、骨…
合併症のこわい糖尿病 国民病ともいえる糖尿病 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(平成24年)によると、糖尿病が強く疑われる人(糖尿病有病者)は約950万人、糖尿病の可能性を否定できない人(糖尿病予備群)は約1,100万…
死亡率も要介護になるリスクも高い心疾患(心臓病) 心疾患(心臓病)とは 心疾患(心臓病)とは心臓に起こる病気の総称で、日本人の死因の第2位を占めています。突然死を起こすことや、介護が必要となるリスクも高い病気です。心臓病…
後遺症が残ることの多い脳血管疾患(脳卒中) 脳血管疾患(脳卒中)の原因 脳血管疾患(脳卒中)は患者数が多く(図3)、命にかかわることの多い病気です。また一命を取り留めた場合でも半身の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることが…
介護保険には40歳から加入し、原則65歳から介護保険が利用できます。しかし、健康保険とは異なって保険に加入しているからといって、いつでも必要なときは直ちに介護保険が利用できるわけではありません。保険料を支払っているから、…
要介護になるさまざまな原因(要介護状態になりやすい病気や症状) 介護が必要となる主な原因は、脳卒中、認知症、運動器の障害(骨折・転倒、関節疾患)です(図1)。そのほかにも、メタボリックシンドロームとの関係が…
ペット 介護 数あるサイトを厳選!おススメサイト ペットの介護も人間と同じく大事なことだと考えます。 下記をクリックすると、サイトへ進めます。 こんなに大変!ペット介護の知られざる現実 仕事との両立をどうす…
高齢者のアセスメント・初期対応 ①元気がなくて動けません 元気がない ↓ 年のせいとは限らない! 病歴聴取 ① 普段どのような生活をしていたか …
高齢者施設などでよく利用する年齢早見表を投稿します。 下記をクリックすると、PDFとしてダウンロードできます。 ↓ 年齢早見表(平成…