心電図検定を始めるにあたって
医療従事者にとって、心電図判読の重要性はいうまでもありません。これまでに、心電図の魅力に取り憑かれた多くの研究者が、心電図学の発展に努めてきました。
ただ心電図は、決して特別な専門家のためだけに存在するものではありません。心電図に興味をもち、判読に自信をもっている人は決して少なくはないでしょう。学生や看護師、臨床検査技師で、医師のレベルを超える判読能力を持つ人もいる。循環器専門医の中にも、その隠れた才能を他のスタッフに知られていない人がいるはずです。
教授よりも学生の私の方が心電図を読めるぞ! もっと心電図を好きになりたい! 興味を持ちたい! そうした方々にとって、よりいっそう心電図を学ぶ機会と喜びを分かち合う場はないだろうか? 日本不整脈心電学会はそうした声を受けて、心電図検定を立ち上げることにいたしました。
心電図検定の対象者
医師・看護師・臨床検査技師・医療系学生・医療関連業者のほか、心電図に興味を有する方であれば問いません。

検定の目的
心電図( Electrocardiogram: ECG)は、1903年にオランダのアイントーベンによって開発された、心臓の電気的な活動の様子をグラフ状に記録したものです。
検査自体は簡単にできることから、健康診断、日常診療などに広く用いられ、進化を重ねながら、すでに100年以上の歴史をもつまでになっています。 心臓の病気、とりわけ不整脈や狭心症の診断と治療には欠かせませんが、心電図によっては熟練した医師でも読み間違えることがあり、正確な判読には深い洞察力と多くの経験、訓練が求められます。最近では、機器がある程度自動診断を行いますが、治療方針を決定するうえでも医療従事者の判読技術を高めることは欠かせません。
心電図にかかわる多くの知識を普及させ、我が国の医療の質の向上につながる活動を支援することが心電図検定の目的です。
各級の説明
心電図検定は次の5つの級にわかれています。
4級

- レベル
- 心電図の基礎的な判読力を有するもの
循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など - 問題構成・制限時間
- マークシート方式:70分程度
出題数:50問
3級

- レベル
- 心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル - 問題構成・制限時間
- マークシート方式:90分程度
出題数:50問
2級

- レベル
- 心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル - 問題構成・制限時間
- マークシート方式:90分程度
出題数:50問
1級

- レベル
- 心電図の高度な判読力を有するもの
循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル - 問題構成・制限時間
- マークシート方式:90分程度
出題数:50問
マイスター

- レベル
- 心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するもの
- 選考基準
- 1級合格者のうち、高得点者から認定する
合格証とバッジ
4級・3級・2級・1級に合格された方には、合格証とバッジを授与いたします。また、マイスターに認定された方には、認定楯とバッジを授与します。
[合格証とバッジ]

[認定楯とバッジ]

実施要項
■ 受検規約 ■ 各級の説明 ■ よくあるご質問 ■ 問合せ
第5回心電図検定
受検のお申込みにあたっては、以下の実施要項を必ずご確認ください。
試験日・実施級
2019年8月17日(土)【4級】 東京
2019年8月18日(日)【3級・2級・1級】 東京・大阪
※4級は東京のみの実施です。
※4級と3級のみ併願が可能です。
受検資格
心電図に興味をもつ方であれば、どなたでも受検できます。
お申込み期間
方法:インターネット(パソコン・スマートフォン)によるオンライン申込み
期間:2019年4月15日(月)13:00 ~ 6月28日(金)15:00まで
※申込み期間中であっても、定員に達した場合は受付を締め切ります。
検定料
お支払いは、クレジットカードもしくはコンビニからお支払いただけます。詳細は『オンライン申込みフォーム』のページをご確認ください。
検定料のほかに、下記のシステム利用料が必要となります。
実施級 ※各級の目安はこちら |
検定料 | システム利用料 | |
---|---|---|---|
コンビニ決済 ご利用の場合 |
クレジット決済 ご利用の場合 |
||
4級 | 6,000円 | 250円 | 330円 |
3級 | 6,000円 | ||
2級 | 8,000円 | ||
1級 | 10,000円 | ||
●注意事項● | |||
※検定料の支払い完了後は「受検地・受検級」の変更はできません。 ※検定料の支払い完了後は「検定料およびシステム利用料」はいかなる理由があっても返還および次回試験以降へ繰越しはいたしません。 ※台風や大雪等の天変地異や伝染病の流行等、不測の事態発生時に試験を中止する場合がございます。その場合は本学会ウェブサイトへの掲載等を通じて受検者へ通知いたします。本学会は、申込者が本検定を受検したことにより、または受検できなかったことにより発生した一切の損害について、検定料およびシステム利用料の返還を含め、いかなる責任も負わないものといたします。試験の変更、遅滞、中止等に基づく損害についても同様といたします。 |
試験会場
受検地 | 試験会場 | 実施級 |
---|---|---|
東京 | TOC GOTANDA MESSE(TOC五反田メッセ) 東京都品川区西五反田6-6-19 ※ 五反田TOC本館とお間違えないようご注意ください。 ※ 試験当日、シャトルバスは運休です。 |
4級 3級 2級 1級 |
TOC有明 東京都江東区有明3丁目5番7号 |
||
受検地 | 試験会場 | 実施級 |
大阪 | ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館B2F |
3級 2級 1級 |
※受検地(東京・大阪)のみ選択できます。会場ごとに座席数の限りがございますので、試験会場に関するご希望には応じられません。
※試験会場は受検票でお知らせします。
※建物内部に待合場所などはございませんので、受付開始時間より早めのご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
受検票の送付
8月上旬に、ご登録の自宅住所にご郵送いたします。受検票はお受け取り次第、必ず内容をご確認ください
受検票送付日:決まり次第お知らせいたします。
※お申込みの順番にかかわらず一斉に発送いたします。
※受検票には写真(縦3cm×横2.4cm、最近6ヵ月以内撮影、上半身無帽、正面、モノクロ・カラーどちらも可)貼付する必要がございますのでご用意ください。
試験時間割
■ 8月17日(土)
4級 | 受付け | 13:30 ~ 14:20 |
---|---|---|
オリエンテーション | 14:20 ~ 14:30 | |
試験 | 14:30 ~ 15:40(70分) |
■ 8月18日(日)
午前
3級 | 受付け | 9:30 ~ 10:20 |
---|---|---|
オリエンテーション | 10:20 ~ 10:30 | |
試験 | 10:30 ~ 12:00(90分) |
午後
2級 1級 |
受付け | 13:30 ~ 14:20 |
---|---|---|
オリエンテーション | 14:20 ~ 14:30 | |
試験 | 14:30 ~ 16:00(90分) |
● 試験当日は以下のものを持参してください ●
- 受検票・本人確認票(受検者本人の写真貼付)
- 筆記用具(HBかBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
- 時計(携帯電話、スマートフォンでの代用はできません)
- ディバイダーおよび定規の持込みは可としますが、会場では用意しておりませんので、必要な方はご持参ください。(心電図スケールの持込みは認めません)
● 受検上の注意 ●
- 受検票・本人確認票は、試験当日に必ず試験会場へ持参してください。
- 原則、遅刻をされた方は受検できません。
- 途中退室は認めません。
- 会場に時計はございません。必要な方はご持参ください。
- 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を用意するなど服装には十分ご注意ください。
- 駐車場は用意されておりませんので公共交通機関をご利用ください。
- 会場への直接のお問合せはご遠慮ください。
合格発表
合格者の受検番号をPDF形式で合格発表のページに掲載するとともに、合否通知をご登録の自宅住所にご郵送いたします。
合否通知発送日:決まり次第お知らせいたします。
※受検票は合格発表までなくさないように大切に保管してください。(受検番号のお問合せには応じられませんので予めご了承ください)
お申込み方法
お問合せフォーム
「よくあるご質問」をご確認いただき該当する回答がない場合は、以下の専用フォームよりお問合せください。
※お問合せフォームからの受検申込みはできません。受検申し込みは『オンライン申込みフォーム』のページからお申込みください。
引用文献
コメントを残す