図表1 ADLの評価項目
基本的 ADL (T-HEAD)と覚える |
手段的 ADL (SHAFTと覚える) |
T Toileting(排泄) | S Shopping(買い物) |
H Hygine(衛生:入浴、歯磨きなど) | H Housework(家事:掃除や洗濯など) |
E Eating(食事摂取) | A Accounting(金銭管理) |
A Ambulating(歩行、移動) | F Food preparation(食事の準備) |
D Dressing(着替え) | T Transport(乗り物を利用した外出) |
図表2 ADLに関する情報収集の実際
- 食事に関する質問
「自分で食事をされてますか?」
「食事の準備も自分でされていたのですか?」
「それでは買い物も自分で行かれていたのですか?」 ⇒(屋外移動能力が分かる)
「食欲(摂取量)の変化はありませんか?」
- トイレに関する質問
「トイレはどうされていましたか?」
「トイレまでは自分で歩いていたのですか?」 ⇒(屋外移動能力が分かる)
- 着替えに関する質問
「着替えはどうされていましたか?」
「それでは洗濯も自分でされていたのですか?」
- 内服管理能力
「お薬は自分で管理して飲んでいたのでしょうか?飲み忘れなどはなかったですか?」
⇒(金銭のことを聞くのがためらわれる場合は内服管理を聞くことで、代用できます)
「(自分で管理していない場合は)誰が管理していたのでしょうか?」
⇒(この質問で主たる介護者が予想できます)
- 介護サービス
「介護保険は利用していますか?ケアマネージャーはいますか?」
⇒(介護サービスを利用している場合は、ケアマネージャーに問い合わせすることで詳細な情報を得られる
ことがあります)
引用文献
参考文献
著書 JJNスペシャル NO.88 医学書院 岩田充永
急変予防&対応ガイドマップ 高齢者救急
【スポンサーリンク】
コメントを残す