資格制度の概要
根拠
社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年5月26日法律第30号)
法の目的
社会福祉士及び介護福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって社会福祉の増進に寄与することを目的としています。(法第1条)
法律の概要
介護福祉士は、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引等を含みます)を行ない、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行なうこと(以下「介護等」といいます)を業とする者で、国家試験に合格又は養成施設を修了した者が所定の登録を受けることにより、介護福祉士の資格を取得できるものです。
介護福祉士国家試験は、介護福祉士として必要な知識及び技能について行ないます。
公益財団法人社会福祉振興・試験センターは、厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関として、厚生労働大臣に代わって介護福祉士国家試験の実施及び登録の事務を行なっています。
受験資格(資格取得ルート図)

試験概要
第31回(平成30年度)介護福祉士国家試験の受験申し込み受付期間は、平成30年10月5日(金曜日)に終了しております。
参考
1 試験日
筆記試験 | 平成31年1月27日(日曜日) |
---|---|
実技試験 | 平成31年3月3日(日曜日) |
筆記試験 | 平成32年1月下旬 |
---|---|
実技試験 | 平成32年3月上旬 |
2 受験申込書の受付期間
- 第31回試験
- 平成30年8月8日(水曜日)から
10月5日(金曜日)
- 第32回試験(予定)
-
平成31年8月上旬から9月上旬
※平成30年北海道胆振東部地震及び台風第21号の発生に伴い、平成30年9月7日(金曜日)までとしていた第31回介護福祉士国家試験の受験申込書類の受付期間を10月5日(金曜日)(消印有効)まで延長することとしました。
3 試験地(第31回)
筆記試験(34試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
実技試験(2試験地)
東京都、大阪府
4 試験科目(第31回)
1 筆記試験(11科目群)
人間の尊厳と自立、介護の基本、
人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、
社会の理解、
生活支援技術、
介護過程、
発達と老化の理解、
認知症の理解、
障害の理解、
こころとからだのしくみ、
医療的ケア、
総合問題
2 実技試験
介護等に関する専門的技能
5 受験資格(第31回)
- (1) 介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1)
- (2) 介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1)
- (3) 3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3)
- (4) 3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3)
- (5) 福祉系高校を平成21年度以降に入学して、新カリキュラムを履修して卒業した方(注意1)
- (6) 特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度に入学)して、卒業した翌日後に9か月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)
- (7) 福祉系高校を平成20年度以前に入学して、旧カリキュラムを履修して卒業した方
- (8) 経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)
- (注意1) 平成31年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。
- (注意2) 平成31年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。
- (注意3) 平成30年12月31日までに修了する見込みの方を含みます。
6 受験手数料(第31回)
15,300円
7 合格発表(第31回)
平成31年3月27日(水曜日)
引用文献
コメントを残す