ヘルスケアプランナー検定
ヘルスケアプランナー検定とは、健康に関する体系的な知識を学ぶことができる検定です。一般の方から医療や介護、福祉の従事者まで、幅広い層が受験の対象となっています。資格取得を通じて身につけた知識は、自身・家族の健康管理や、健康に関わる仕事などで役立てることができます。

資 格 概 要
受験資格
●上級ヘルスケアプランナー
ヘルスケアプランナー資格の保持者(予定)
●ヘルスケアプランナー
18歳以上であること。
●ホームヘルスケアプランナー
制限なし
試験内容
●上級ヘルスケアプランナー
※資格は3年間有効。更新時はセミナー受講報告書、NPO活動報告書、論文のいずれか1つを提出
- ① 講義;メディエーションの概略(1時間)
- ② プレゼンテーション(20分)
- ③ 質疑応答(コミュニケーション)(10分)
- ④ 筆記試験(在宅での試験)
●ヘルスケアプランナー(e-検定:50問/90分、在宅通信検定:100問/1週間以内に返送)
※資格は3年間有効。更新時はセミナー受講報告書、NPO活動報告書、論文のいずれか1つを提出
以下の科目を中心に出題されます。
- ① 人体の仕組み
- ② 病気の知識
●ホームヘルスケアプランナー(e-検定:50問/90分、在宅通信検定:100問/1週間以内に返送)
※ホームヘルスケアプランナーに資格更新はありません。
- ① 健康の概念
- ② 人体の仕組み
- ③ 病気の知識
- ④ 検査と検査値
- ⑤ 薬
- ⑥ 福祉
合格基準
●上級ヘルスケアプランナー
以下の条件を満たすことで合格となります。
- プレゼンテーション、100点満点中、60点以上。
- 質疑応答:50点満点中、30点以上。
- 筆記試験:50点満点中、30点以上。
●ヘルスケアプランナー
e-検定:100点満点中、70点以上で合格となります。
在宅通信検定:100点満点中、80点以上で合格となります。
●ホームヘルスケアプランナー
e-検定:100点満点中、70点以上で合格となります。
在宅通信検定:100点満点中、80点以上で合格となります。
願書申込み受付期間
●上級ヘルスケアプランナー
10月上旬~中旬頃まで(年1回/先着6名)
●ヘルスケアプランナー
1月中旬~2月中旬頃、ほか2回(年3回)
●ホームヘルスケアプランナー
1月中旬~2月中旬頃ほか2回(年3回)
※
在宅通信検定とインターネット検定の申込・締め切り日が異なります。
詳しくは実施団体のホームページをご覧下さい。
試験日程
●上級ヘルスケアプランナー
11月下旬頃
●ヘルスケアプランナー
3月下旬頃(e-検定・会場型検定)、ほか2回(年3回)
3月中旬~下旬頃(在宅通信検定)、ほか2回(年3回)
●ホームヘルスケアプランナー
3月下旬頃(e-検定・会場型検定)、ほか2回(年3回)
3月中旬~下旬頃(在宅通信検定)、ほか2回(年3回)
※
在宅通信検定とインターネット検定の申込・締め切り日が異なります。
詳しくは実施団体のホームページをご覧下さい。
受験地
●上級ヘルスケアプランナー
東京
●ヘルスケアプランナー
在宅受験
●ホームヘルスケアプランナー
在宅受験
受験料(税込み)
●上級ヘルスケアプランナー
税込:54,000円(セミナー受講料込)
●ヘルスケアプランナー
税込:10,800円(在宅検定は16,200円)
●ホームヘルスケアプランナー
税込:5,400円(在宅検定は10,800円)
合格発表日
後日通知書を郵送(e-検定は即日インターネット上で確認可)
合格後の更新について
上級ヘルスケアプランナー及び、ヘルスケアプランナーの有効期間は3年間です。
更新するためには、下記のいずれか1つを提出する必要があります。
- セミナー受講報告書の提出
「医療」「健康」「福祉」に関するセミナーを受講し、検定指定の報告書にまとめ提出 - ヘルスケアプランナー活動報告書の提出
ヘルスケアプランナーの学習で得た知識を活用した活動を、検定指定の報告書にまとめ提出 - その他の論文の提出
「健康について」等のテーマでを論文を作成し、提出(400字以上)
更新料は5,400円(税込み)
受験申込・問合せ
一般社団法人 ヘルスケアプランナー検定協会 03-6280-7745
ホームページ
引用文献・参考文献
資格の王道(http://www.shikakude.com/minsikakupaje/healthcare.html)
コメントを残す