どぶろく卵酒

どぶろくで卵酒を作れば卵粥の様になる。発酵しているので栄養豊富だし、米が崩れていて消化に良い、これこそ風邪に効く食べ物。
材料 (1)
どぶろく:150cc
卵 :1個
塩 :ひとつまみ
ネギ :任意
醤油 :任意
|
-
1
-
どぶろくを入手する。今回は茅野の「生どぶろく八ヶ岳」を使用。米の比率が高め。
-
2
-
卵を鍋に入れてよく溶く。※火はまだつけない
-
3
-
卵を撹拌しながらどぶろくを合わせていく。
-
4
-
塩をひとつまみ入れ撹拌する。
-
5
-
撹拌しながら弱火で加熱し、沸騰させてアルコールを揮発させる。
-
6
-
撹拌しながら味見をし、良いところで器に移す。
-
7
-
できあがり。仕上がりが卵粥っぽかったのでネギを乗せ、味が薄めだったので醤油を少し入れた。この辺りは任意で。
コツ・ポイント
先に酒と卵と塩を合わせてから加熱するのは、江戸時代の卵酒レシピ。
意外と水っぽくなってしまったので、濁醪を濾過して米比率を上げても良いかも。
仕上がりはわずかに甘く酸っぱい感じなので、甘くして食べるかしょっぱくするか、味付けはお好みで。
意外と水っぽくなってしまったので、濁醪を濾過して米比率を上げても良いかも。
仕上がりはわずかに甘く酸っぱい感じなので、甘くして食べるかしょっぱくするか、味付けはお好みで。
このレシピの生い立ち
卵酒は風邪に良いとされながら、酒の意味はあまりないと言われている。しかし、どぶろくであれば「消化に良く栄養豊富な卵粥」になるので風邪に良いはず。酒税法以前はどぶろくの方が一般的であった事から、これが卵酒の源流なのでは?と考えてやってみた。
引用文献
【スポンサーリンク】
コメントを残す